真の東京、江戸市街地の範囲

東京エリアは皇居(江戸時代は江戸城)を中心に江戸幕府開闢から発展を遂げてきた都市です。
そんなことは日本人なら誰でもわかっていることですが、「江戸市街地の厳密な範囲」を知っている人は少ないのではないでしょうか。

旧東京15区が江戸市街地

江戸における市街地は町奉行管轄の地である墨引き(地図上で黒の墨で囲われていたエリア)の土地と重なっています。これが明治時代は東京府の行政区域となり、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区の15区です。現代でいうと千代田区、港区、中央区、台東区、文京区、新宿区の一部、墨田区の一部、江東区の一部です。

上記が江戸市街地であり、中心市街は麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区あたりです。
※『実測東京全図』内務省地理局・1878年、『大東京概観』東京市役所・1932年、をもとに作成されたもの。

都心3区は当時海そのものだった湾岸エリアを除き、由緒ある江戸からの市街地ですが、都心5区に視野を広げると、渋谷区、新宿区については一部を除いて江戸当時は「郊外」であり、のどかな田園風景が広がっていた地です。
(ほぼ15区の範囲外です。)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする