暗号資産の価値源泉について

シンプルな話。使う人がいればそれを持つ人が増え、他の財との相対的な価格が上昇する。
仮想通貨、暗号資産にもそれは適用される。

法定通貨と仮想通貨の違いは中央集権的か否かという点でよく語られるが、それだけだと切り分けが不十分に思える。
なぜなら、仮想通貨にも中央集権的な考えが導入されているものもあるからだ。BSCなどがそれである。

逆に、法定通貨と一部の仮想通貨を共通項で括るとすれば、徴税権や手数料というキーワードが出てくるはずだ。
法定通貨は、とある範囲、国権の及ぶ範囲や領域内において、流通性の担保や徴税権を背景にした徴税の弁済手段としての資格を付与することによって価値が生まれる。
即ち、その国家で生活をするというエコシステムの価値が高まるほど、そのエコシステムに必須の通貨の価値は高まるのである。
(もちろんこれは、ファンダメンタルズとか経常収支だとかの教科書的な表現から離れているのは認識している)
ここで一部の仮想通貨においても同じ話が適用される。つまり、あるブロックチェーンの基幹的なトークンである仮想通貨は、
そのトークンエコシステムの価値が高まるほど、単純に価値が高まるのである。

国家と各々のトークンエコノミー(エコシステム)をある面で同一視する考え方は、
暗号資産を公式的なアセットとして認めるための1つの強力な理由と見ることができる。

そして、実際にその価値は将来的に莫大であり、法定通貨一辺倒のポートフォリオを組むことが合理的ではないことを示すはずだ。
将来的な価値が莫大であることを記載したものの、一方で問題も潜んでいる。エコシステムが広く人々に行き渡る条件となるであろう安価な手数料の実現がしばしば阻まれている点だ。
特にEthereumについてこの問題は大きい。これを完全に解決するほどではないが、BSCはEthereumに比べて安価な手数料を実現したことで大きく伸びた。

Ethereumも、2.0の開発が進む。開発が順調に進めば飛躍に至る可能性があるだろう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする